◆ 「おもちゃの修理屋さん 北上」は
 「ものを大切にする心を伝えていきたい」、「リサイクルすることで、捨てるものはないことに気付いてほしい」、「ものづくりへの好奇心を育てたい」という気持ちを胸に、ボランティアで「おもちゃの修理」とおもちゃを作って楽しむ「あそびの教室」の活動をします。
☆ おもちゃの修理 
  活動日は原則毎月 第1.3土曜日(お休みもあります)。受付時間は午後1時30分~4時まで
修理を依頼された方ができる主な内容は次の通り。
修理を依頼したおもちゃなどの修理作業の見学。
準備された手作りおもちゃ等での遊び体験
簡易な手作りおもちゃの製作と遊び体験。但し、13時30分以前の申し込に限る。
  (あそびの教室で使用した残りの材料がある場合で原則無料とする)
☆ あそびの教室
対象は小学生の会員制とし、活動には必ず保護者が同伴とする。
入会費は500円とする。但し、価格の高い一部の材料は有償とする。
活動日は毎年5月から翌年3月までの奇数月の第3土曜日の6回とする。
活動時間は、午後1時30分から午後3時までとする。
「あそびの教室」会員の主な活動内容は次の通り。
 ① 簡易な手作りおもちゃや科学工作などの製作と遊び体験
 ② おもちゃの解体、組立てなどの修理作業の見学
☆ 眠っているおもちゃをプレゼント
子供さんが成長して、お家の片隅で眠っているおもちゃやなどを提供いただき、イベントや活動日に来られた子供さんにプレゼントする活動をします。
正常に動く物の他にも修理をして直ると思われるおもちゃが対象です。
そのおもちゃを定例の活動日に持参して無償で提供していただきます。
取扱説明書がある場合は、提供のおもちゃに添付して下さい。
おもちゃの大きさは、それぞれ縦さ50cm、横幅50cm、奥行き45cm以下とします。
☆ その他の活動
おもちゃの修理依頼が無くても、活動日に来場された方を対象に次の活動を行う。
準備された手作りの科学工作作品やモルック(詳細はこちら)の遊具等での遊び体験の実施
来場者の希望により、簡単な紙工作などとその遊び体験の実施
修理を依頼したおもちゃなどの修理作業の見学。
北上市など他団体で実施するイベントなどへの参加に取り組む。

おもちゃ修理の依頼や受け取りのために、お車で訪れた場合は、
駅前の立体駐車場を3時間まで無料で利用できます。センターの案内にお申し出下さい。
 
◆ おもちゃの修理を依頼するときは
 修理に持参する前に電池の良否などを確かめ、おもちゃで遊んで見て故障の状態を再確認して下さい。そして、次に書かれているものを準備しておもちゃといっしょにお持ちになり、「おもちゃ修理カルテ」(様式はこちら)に住所、氏名などの他におもちゃ名とおもちゃの故障状況を記入していただきます。
おもちゃには電池を取り付け、ACアダプターなどの付属品も持参して下さい。
おもちゃが破損して、取れた、折れた、壊れた部品は持ってきて下さい。
おもちゃの説明書や入っていた箱などの操作方法が書かれたものを持参して下さい。
 
◆ 活動場所と連絡先は    (詳細はトップページのメニュー[活動場所]で)
北上駅前「おでんせプラザぐろーぶ」3階
  生涯学習センター 第2学習室

  北上市大通り1丁目3番1号
 ・ おもちゃの修理状況等は、活動日の活動時間内に
         TEL 0197-72-8303 (生涯学習センター 案内)
 ・ 修理対象やその他の問い合わせは、下記のメールで
        omocha2023@gmail.com
 
◆ 修理お断りするおもちゃ
エアーガン・ナイフなど危険なもの  家電・時計などのおもちゃでないもの
アンティークやプレミアの付く高額なもの  精密機器などメーカー修理がふさわしいもの
故障の状況により修理不能なもの  申し出のあった期限までに修理できないもの  
 
◆ 修理についてのお願い
 修理は無料で行うこととしており、修理部品は支援され壊れたおもちゃなどから外したモーターやネジ、車輪などの部品と消耗品的なテープや接着剤などを使って修理をしています。
 しかし、故障の多い部品(スピーカーやモーターなど)で、すでに購入し準備している部品を使用して修理した場合は、その材料費だけを頂きます。。
 スピーカーや歯車、電気回路などの部品購入が必要なものや故障原因が特定できないもの、集積回路(IC)が原因と思われるもの、原因が分かっても技術的に修理できないものなどは修理をしておりません。また、ごくまれに分解などの作業中に別の箇所を破損することもありますので、ご理解をお願いします。